自動投入を利用するためには、使用する液体洗剤や柔軟剤に合わせた基準量の設定が必要です。
初めて自動投入を使う時や、液体洗剤や柔軟剤の種類を変えるときには、下記の操作をして基準量を設定してください。
設定した内容は記憶されます。
・基準量を設定する
・自動投入を設定する/投入量を設定する
・自動投入設定を解除する(洗剤・柔軟剤を手動投入する)
基準量を設定する
動画と同じ内容を以下でも確認できます。
■基準量について
液体洗剤や柔軟剤に記載の「水30Lに対する使用量」です。
工場出荷時は次の基準量があらかじめ設定されています。
・液体洗剤:水30Lに対し10mL ・柔軟剤:水30Lに対し10mL
■基準量の設定
1.電源を入れ[洗剤]を3秒以上押す(液体洗剤の基準量の設定時)。
・洗剤の投入量がすべて点滅し、洗い時間の表示の位置に基準量が表示されます。
※柔軟剤の基準量を設定する場合は「柔軟剤」を押してください。
2.[洗い](増える方向)もしくは[すすぎ](減る方向)を押して基準量を変更します。
(例)水30Lに対し使用量25mLの場合
※容器に記載がない場合は洗剤メーカーへお問い合わせください。
3.[スタート・一時停止]を押して基準量を決定します。ブザーが「ピピピッ」と鳴り、設定が記憶されます。
・液体洗剤は3~40mL(1mL単位)の範囲で、柔軟剤は3~30mL(1mL単位)の範囲で設定できます。
お願い
・基準量が40mLを超える液体洗剤、30mLを超える柔軟剤は、自動投入で使うことができません。
洗剤投入ケースへ入れ、手動投入で使ってください。
・使用する液体洗剤や柔軟剤の基準量を必ず設定してください。
基準が異なり、液体洗剤が入れ過ぎとなった場合、泡立ちがひどく「衣類片寄り」が表示され、運転ができなくなることがあります。
自動投入を設定する/投入量を設定する
動画と同じ内容を以下でも確認できます。
自動で投入される量を設定できます。
設定すると、洗濯物の量に合わせた液体洗剤や柔軟剤が毎回自動で投入されます。
設定した内容は記憶されます。
1.電源を入れ、[洗剤](液体洗剤の投入量設定)を押して投入量を設定してください。
※柔軟剤の投入量を設定するときは「柔軟剤」を押してください。
・[洗剤]もしくは[柔軟剤]を押すたびに、投入量表示は下記のように変化します。
2.お好みの投入量設定が点灯した状態でコースを選び、[スタート・一時停止]を押すと設定が記憶され、運転が始まります。
・工場出荷時は液体洗剤・柔軟剤とも自動投入は設定されていません。
・基準量、投入量の設定は[スタート・一時停止]を押す前に行って下さい。運転開始後は設定を変更できません。
自動投入設定を解除する(洗剤・柔軟剤を手動投入する)
1.電源を入れ、[洗剤](液体洗剤の自動投入をやめるとき)を押して投入量表示を消灯させてからコースを選び、[スタート・一時停止]を押してください。設定が記憶され、運転が始まります。
※柔軟剤の自動投入をやめるときは[柔軟剤]を押してください。
洗剤・柔軟剤ともに手動投入の場合
次の場合には、自動投入経路のお手入れをしてください。
→自動投入タンク・自動投入経路のお手入れ
修理受付窓口
■Web修理受付
インターネットからのご依頼はこちらからお願いします。
■東芝生活家電ご相談センター
0120-1048-76(フリーダイヤル 通話料:無料)
0570-0570-33(携帯電話などから 通話料:有料)
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
また、サポート情報改善のためご意見、ご感想をお聞かせください。