A
スマートフォンやスマートスピーカーに搭載されているマイクは感度が良く、言葉以外の音も認識している可能性があります。
また発話のしかた、順番によっても誤認識する可能性がありますので以下を確認してください。
・テレビなどの機器や周辺の音は大きくないですか?
⇒機器の音量を小さくするかスマートフォン、スマートスピーカーと距離をあけてみてください。
・一度に複数の食材を連続して発話していませんか?
⇒1個もしくは2個ずつ発話してみてください。
修理受付窓口
■Web修理受付
また発話のしかた、順番によっても誤認識する可能性がありますので以下を確認してください。
・テレビなどの機器や周辺の音は大きくないですか?
⇒機器の音量を小さくするかスマートフォン、スマートスピーカーと距離をあけてみてください。
・一度に複数の食材を連続して発話していませんか?
⇒1個もしくは2個ずつ発話してみてください。
【認識されにくい発話】
「トマトを1個、レタスを1個野菜室に、牛肉200gを冷蔵室に保存して」
「トマトを1個、レタスを1個野菜室に、牛肉200gを冷蔵室に保存して」
※一度に発話する食材の数が多くなるほど情報量が多く認識されにくくなります。
【発話のしかたアドバイス】
【発話のしかたアドバイス】
●認識されやすい発話順
「食材名⇒数量⇒保存先」のように、「食材名」を先に発話すると認識されやすくなります。

●認識されにくい発話順
「保存先⇒数量⇒食材名」のように、「保存先」を先に発話すると認識されにくくなります。

「食材名⇒数量⇒保存先」のように、「食材名」を先に発話すると認識されやすくなります。

●認識されにくい発話順
「保存先⇒数量⇒食材名」のように、「保存先」を先に発話すると認識されにくくなります。

修理受付窓口
■Web修理受付
インターネットからのご依頼はこちらからお願いします。
■東芝生活家電ご相談センター
0120-1048-76(フリーダイヤル 通話料:無料)
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
また、サポート情報改善のためご意見、ご感想をお聞かせください。