A
引っ越しなどで洗濯機を運搬する際は、水抜きをしてください。
洗濯機を運搬する際に内部に水が残っていると、水漏れする恐れがあります。
目次
給水ホースの水を抜く
- 水栓を閉じる
- 電源を入れ[スタート/一時停止]を押す
- [水位]または[水量]を押し、2分後に電源を切り給水ホースをはずす
※ドラム式洗濯機は[水位]、 [水量]ボタンありませんので、
2分後に電源を切り給水ホースをはずしてください。
<水栓側をはずす場合>
- スリーブを引き下げたまま水栓側をはずします。
- 給水ホースに多少の水がたまっている場合がありますので、雑巾などで押さえながらはずしてください。
<本体側をはずす場合>
- 給水口ナットをはずすときに、給水ホース内の残水がたれる場合があります。
- 給水口ナットの先にバケツなどの容器を置くか雑巾などで水を受けてください。
給水口ナット位置イラスト(代表的な例)※実際の給水口ナット位置は機種によって異なる場合があります
洗濯・脱水槽/排水ホースの水を抜く
- 電源を入れる
- [脱水]を押して、最も短い運転時間を設定して脱水のみの運転をする
- 運転終了後、槽内の水気を拭き取る
- 排水ホースを排水口からはずす
- 排水ホースをはずした後に本体側から水が出てくることがあるので、雑巾などで水を受ける
洗濯槽やドラムを揺らすと水の音がする
洗濯機の脱水槽に水が入っていない状態でも、「チャプチャプ」と水が流れるような音が聞こえることがあります。
これは、脱水時に槽のバランスを保つために使われている「バランスリング」という部品の内部に封入された液体によるものです。
洗濯機本体に水が残っているわけではありません。
また、洗濯槽やドラムを手で動かしたり回したりすると、水が入っていないにもかかわらず、液体が中で動いているような音がすることがあります。
これは、脱水時のバランスを保つための「バランスリング」に封入された液体によるもので、洗濯機本体に水が残っているわけではありません。
この音は構造上のものであり、異常ではありませんのでご安心ください。
運搬時の注意点
- 引っ越しの際は、排水ホースに水が残っていないことを確認し、
排水ホースをテープで本体に固定または本体側面に引っ掛け、
運搬中に破損しないようにしてください。 - 自動投入タンク内に洗剤や柔軟剤が残っている場合は、
液漏れする恐れがあるため洗剤や柔軟剤を別の容器に移してください。
修理受付窓口
■Web修理受付
インターネットからのご依頼はこちらからお願いします。
■東芝生活家電ご相談センター
0120-1048-76(フリーダイヤル 通話料:無料)
0570-0570-33(携帯電話などから 通話料:有料)

ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
また、サポート情報改善のためご意見、ご感想をお聞かせください。